ムームーメールでのSPF設定に関する正しい情報がネットに出ていなかった為、誰かの役に立てば、とこの記事を書きました。
ムームードメインで独自ドメイン&メールを取得
起業する際に、独自ドメイン(url)で①ホームページと②同じドメインでの独自メールを持ちたかったので、ドメイン取得と、そのドメインでのメールアドレスを併せて作れるムームードメインにてドメイン取得&メール設定を行いました。
ムームードメインは、GMOグループが運営するサービスで、同じGMOのドメイン取得サービスとして有名なお名前.comが有名ですが、メールでの運用もしたかった為、ムームードメインを選択しました。もちろん、お名前.comでドメインを取得して、ムームーメールを使うことも可能です。ムームードメインで一括してやる方が、設定が楽、というだけです。
ムームードメインで取得したメールが相手先に届かない
ここからが本題です。
ムームードメインで独自のURLを取得し、独自メールも設定完了。私は『.tokyo』を取得しました。
いざ、新しいメールアドレスから、色々な人たちにメールを送信したところ、一部、特にセキュリティが厳しそうな大企業宛のメールが届かないという事態が頻発しました。
スパムメールに分類されない為には、メールのSPF設定が重要
何が原因なのか色々調べてみたところ、メールのSPF設定が、相手先にスパムと認識されない為に重要ということがわかりました。
『SPF』が何か、というのは、ググればたくさん出てきますが、メール配信サービスで有名なSendGridの以下記事がわかり易いです。

大事な基本知識として、受信側で、送信したメールのヘッダー情報の中に、spf=passとなっていれば設定成功となります。逆に、spf=neutralやspf=fail、spf=softfailとなっていたら設定は正しく完了していないことになります。
メールのヘッダー情報には沢山の情報が記載されていますが、添付画像の黄色ハイライト部分が該当箇所です。

内spf該当箇所
ですので、独自メールとは別のアドレスでメールを受信し、受信したメールのヘッダー情報を開き、SPF=passとなっているかを確認していくことになります。
メールのヘッダー情報はgmailでもoutlookでもyahooメールでも簡単に見れます。やり方はネットにたくさん出ているので、ググってみてください。
ムームーメールでのSPF設定のやり方 – ネット記事
では、ムームーメールでSPF設定をどのようにすれば良いのか。ネットで調べると、いくつか記事が出てきます。僕が参考にしたのは以下2つの記事ですが、結論からいうと、どちらの記事の通りにやってもうまくいきませんでした。ただし、全体像としてはどちらも分かりやすい記事で、設定時に記載すべき事項が異なっていた、というだけで、何も良記事です。

1つ目の記事の通りに設定すると、SPF=Softfailとなってしまい、2つ目の記事はそもそもサーバーをムームーではなく、ロリポップという別のサーバーを利用している前提になっていることから、うまくいきませんでした。他にも、ネット上にはムームーではなく他社のサーバー(さくらレンタルサーバーとか)を使っていることを前提に書いてあることから、何もうまくいきませんでした。
サーバーもムームーを利用している場合のspf設定
① ムームドメインにログインし、「ドメイン管理」の「ムームーDNS」を選びます。ムームドメインにログインし、「ドメイン管理」の「ムームーDNS」を選びます。

② 該当ドメインの変更をクリック

③ 「設定1」はスルーし、「設定2」にいきます

で、ここに必要な情報をいれていくのですが、
『サブドメイン』ここは空欄で何も入れずに問題ありません。
『種別』ここは『TXT』を選びます。
『内容』ここが一番重要で間違いやすい(ネットの他記事には、サーバーの前提が異なっている(ムームーではなくロリポップやさくらレンタルサーバー等を利用している)ことから、他のことが書いてあります。
内容には『v=spf1 include:_spf.muumuu-mail.com ~all』を入れてください。
これで無事に設定が完了します。少し時間が経ってから、メールを友人や自分の他メールに送信し、受信したメールのメールヘッダー情報を開き、『spf=pass』となっていることを確認できれば、少なくとも送信側からスパムに分類されない為にするべきことをした、と言えます。